いまさら聞けない人のための運転免許のギモン?

 

いまさら運転免許?

こんにちはこんばんは、FE試験に合格して晴れてITCreate部に入部した柿元です。部内でも(自動車の)運転免許を持っている数には自信があるので、今回はこれについて記事にしたいと思います。
ちなみに以降で"IT"や"Create"という概念は必要ありません。忘れてください。
それと法律に関する内容のため変なことが書けず、想像以上に長文になってしまいました。目次から興味ある内容だけ読んでください。

以降、車両画像はメーカー公式サイトからのコピペです。

 

もくじ

 

運転免許とは


道路交通法に基づいて各都道府県公安委員会が交付する許可。
簡単に言うと「自動車や原付を、許可なく公道で運転してはいけませんよ、これ持ってたらOKですよ」って感じです。

 

免許区分について


運転免許にはそれぞれ車のタイプによって区分が設けられていて、それぞれに対応した免許を受けないと運転することはできません。法律上の区分は以下の通りです。また各区分の正式名称は頭に『第一種』が付きます。「一般の」と言い換えても問題ありません。

(表・運転免許区分-一種 -学科教本 統合版 2017年3月12日訂正版)

f:id:b7080:20171213112317p:plain

 

上記の表には載っていませんが、普通・準中型・中型・大型・大型特殊・けん引の区分には頭に『第二種』とつくものが存在します。これはタクシーやバスなど、料金を受け取って乗客を運ぶ場合に必要な免許です。
最も下位の第二種普通免許を取るためには二種区分のそんざいする一種の普通免許を取得して3年以上経過しないといけないため、今回は割愛します。

 

上位・下位について


先程の二種の話をしたときに"下位"という表現を使いました。これは、それぞれの免許にはランクがあり、より高いランクの免許を取得した場合、それより低いランクの免許が「ついてくる」という仕組みがあるからです。
例えば、そこらへんのバイク(要普通二輪免許)と、でっかいバイク(仮に要大型二輪免許とします)をイメージしてください。大型二輪免許を取った人はもし普通二輪の免許を持ってなくても持ってることになるよ、ってことです。上の表の横列を参照してください。

表の通り原付と小型特殊(以下、小特)はけん引以外のすべての免許の下位にあたります。そのため、(小特は特に)わざわざ取得しない人が大多数です。

表を見ると「じゃあ大型と大型二輪、大型特殊(大特)とけん引撮ったら全部乗れるやん」ってなるんですが、概ねその通りです。ただし大型(トラック)に関してだけは、"普通免許取得後3年間"というしばりが付きますので、免許の枠が4つで全部乗れるという人はまずいません。
普通免許を取らずに大型免許を取るには、「普通免許を取って3年間運転してから免許を失効(免許取り消しの違反か自主返納)」しないといけませんので相当にハードルが高いと言えます。

またけん引免許は、それ単体で取得することはできません。けん引免許は、大きな(750キロ以上の)荷物を引っ張る際に必要な免許で、それ以前に引っ張る(動力)側の車の免許も必要だからです。


それぞれの免許区分


ここから具体的な免許区分の説明に入ります。具体的な取得方法も各項目で触れています。ちなみに僕は上から4つまで持っています。
余談ですが原付と小特は普通以上の免許と同時に取れるところを、これをやるために僕は免許センターに3回行きました。


原動機付自転車運転免許(原付)


学生御用達。主婦御用達。田舎民の足です。いわゆるスクーターや原チャを運転できます。身分証明書になります。学科試験(筆記のマークシート式)を受けるだけで取得できて、合格後3時間の技能講習を受ければ運転できます。丸一日、8,000円ほどで取得できます。
こんなのとか(ホンダ‐Dio

f:id:b7080:20171213113744j:plain


こんなのとか(ホンダ‐スーパーカブ)、

f:id:b7080:20171213113850p:plain

弱っちいのが多いですが、こんなのとか(ホンダ-NS-1)

f:id:b7080:20171213114010g:plain

の強そうなのも運転できます。
一番上のと形は似てますがコイツ(ベスパ-PX150)

f:id:b7080:20171213114111p:plain

は運転できません。また同じような形でもナンバープレートが黄色とかピンクのは運転できません。これらはバイクの排気量が影響しています。(より上位の免許が必要。)

 

小型特殊自動車運転免許


必要ありません。
素直に普通自動車か二輪の免許を取りましょう。はい。
ただ原付より取得が楽(技能講習がない)で、それでいてれっきとした運転免許なので手っ取り早く身分証明書が欲しいって人にはオススメでした。(過去形)マイナンバーでええやん。
余談ですが車体サイズでしか小型特殊と大型特殊の区切りがないのでMTのスポーツカーを小型特殊に改造して乗るとかいう方法があるらしいです。誰が乗るねん。

f:id:b7080:20171213114754p:plain

普通の小型特殊自動車の例(株式会社アテックス-ロードガロ)。これに関しては画像がなかったのでスクショです。

普通に欲しいと思ったけど140万とかするのな。

 

普通自動二輪車運転免許


盗んだバイクで走り出すために必要な免許です。ロックンロールを決めたい人は教習所へどうぞ。
区分的には「小型AT限定」「小型限定」「AT限定」「限定なし」があります。特に目的がない場合は限定なしが多いと思いますが、よくあるのは「通勤に原付だと遅いけど車やバイクに乗るのはめんどくさいしな…せや!ちょっとデカイスクーターあるやんけ!」って感じでしょうか。

f:id:b7080:20171213115126p:plain

(ホンダ‐CB400SF)

普通自動車運転免許

一般のみなさんが普通にとる"免許"といえばこれでしょう。田舎では持って無いと人権がありません(誇張)。『免許なしが許されるのは中学生までだよね~』

区分的にはオートマ限定と限定なし(通称MT・ミッション)

これ昔僕がしてた勘違いなんですが、"ミッション"という機構自体はどんな車にも、それこそバイクにも基本的に存在します。オートマとの違いは、「ミッション(自転車の変速機構と同じ)をコンピュータや遠心力(詳しくはCVTで検索してください)で自動的に切り替える(=操作が楽)か、その切り替えを手動で行う(=操作が煩雑)か、という違いのようです。

MT免許を取っておけばAT車を運転できますが、その逆は無理で、しかも教習中にMT→AT教習に切り替えることも可能だったりするので個人的にはMT免許での教習がオススメです。とはいっても今後一生MT車を運転することが無いと言い切れるならAT限定で良い気もします。今日はスーパーカーでもオートマだしね。

オートマ免許で乗れるスーパーカーの例①(日産‐GT-R)

f:id:b7080:20171213120353p:plain

オートマ免許で乗れるスーパーカーの例②(ランボルギーニアヴェンタドール)

f:id:b7080:20171213120442j:plain

ホンダ‐NSXってスーパーカーにもオートマ仕様があるんですが、ここでホンダを出すと僕がホンダ厨みたいになりそうなのでやめました。

 

大型自動二輪車運転免許

でっかいバイクを乗るのに必要な免許です。かつては教習制度がなくめちゃくちゃ狭き門だったようですが、今では牙を抜かれて"教習所で買え"るまでになりました。しかし今でも「大型二輪飛び込みチャレンジ」(飛び込み=試験場で直接試験に望むこと)を試みる者は後を絶たないとか。仮に受かっても、制限なくパワーの有るバイクに乗れることから、「免許と命がいくつあってもたりない」と嘆く人もいます。鋼の自制心が必要。

オートマの設定もあるものの、「国内で生産されてるオートマ大型バイクが650ccまでやからオートマ免許も650ccまで限定でええやろw(適当)」見たな理由だとかそうじゃないとかで、海外モデルのオートマバイクの中にはオートマ免許で乗れない物も存在するとか。お茶目かよ。

ちなみに200万そこらで買えるバイクでも時速300キロ出せるマシンも存在し、実質新幹線になれます。

実質新幹線の例 スズキ‐隼(GSX-1300R)

f:id:b7080:20171213203623j:plain

大型AT免許で乗れないオートマ車の例 ヤマハ‐FJR1300AS

f:id:b7080:20171213204607j:plain

※MTモデルもあるのでご安心を。

 

 

中型自動車運転免許

そろそろ記事が長くて辛くなってきました。

準中型は2017年3月に新設された新しい区分で、小さめ(軽トラではない)のトラックの中に既存の中型免許で乗れたり乗れなかったりする車両があるからできたようです。

個人的にはややこしくなったという印象しかないです。普通に自家用車を運転する上ではほとんど関係無いので基本無視でいいのですが、気を付けたいのは2017年3月より前に普通免許を取った人。それまでの普通免許はこの3月以降の免許更新で自動的に「準中型免許(5t限定)」という表示になります(乗れる車は変わりません)。なのでこれからは

「普通免許持ってるんでしょ?」

「いや、俺のは5t限定準中型自動車運転免許なんだ(キリッ」

というようにしましょう。

 

中型自動車運転免許・大型自動車運転免許

3,000文字を超えて本格的に辛くなってきました。一緒に書いてもいい?いいよね。

中型と大型を分けているのは「車両総重量」と「乗車定員」です。中型には制限があって、大型にはない。それは二輪とも変わりません。

ちなみに僕の両親の世代で20歳前後で普通免許を取って、その後中型免許が新設された際に普通→8t限定中型に切り替わった人たちがいます。この場合も乗れる車に変化はありません。

大型免許を持っていれば乗れない車と仕事に悩むことは無いと言っていいです。露頭に迷いたくない場合は取ってみては?

 

大型特殊自動車運転免許

僕が近いうちに取りたい免許ナンバーツーあたりにいる免許です。基本的に走るために作られたものではない車を、路上で転がすために必要な免許です。小型特殊との基準も「次に上げる作業用車両のうち、小型特殊の枠にはいらないもの」(要約)とかいう手抜きっぷり。僕は好き。

見るからに必要なさそうな免許ですが多分持ってたらドヤれると思う。戦車道を極めたい人たちが海外のオクで軍用車を競り落として乗るときにいるとかいらないとか。漢の人生はロマンだもんね。

ちなみにクレーン車と大型特殊免許(通称:大特)を仮に入手したとしてもクレーンの操作は出来ません。大特免許とは別にクレーンの作業免許が必要。自動車の運転免許は道路交通法、つまり国土交通省管轄になるけども、作業に関しては労働安全衛生法、つまり厚生労働省の管轄になるとのこと。縦割り行政だね。

普通車とかバイクとかの免許を持ってないけど大特だけ持ってる人が一定数いるらしく、その殆どは自衛官らしい。

下に、「確実なソースは見つけられなかったけど、多分大特免許区分になるだろう」って予想で、国内にも存在するらしい軍用車のリンクを載せておきます。ほしい。

ダイムラーフェレット装甲車を公道化した例

www.minerva-veritas.co.jp

 

けん引自動車運転免許

やっと最後になりました。けん引自動車運転免許。牽引とか書かれたりもしますが、なんか最近はひらがなで「けん」と書くことの方が多いみたいです。よくわからん。

車重が750キロ以上の、故障していない車を引っ張るときに必要な免許です。見た目としては、カーブするとき『く』の字に車体が折れ曲がるタイプのものがそれです。

故障している車を引っ張る際は免許は必要ないので参考までに。道で困ってる人がいたら助けてあげて・・・ってその前にJAF呼べ!

トラックの運ちゃんやる以外にも、最近では普通の車でキャンプするときにキャンピングトレーラーを引っ張る場合や、でかい船(ジェットスキー?)を引っ張ったりなどと、レジャー目的で取るひとも多いみたいです。

wikipediaには「旋回の内側に入る場合は注意が必要」って書いてたけど、でかいトレーラーはマジで予測不明な動きするので、原付やチャリで走るときは最大限注意してやり過ごしてください。シャレじゃなく死ぬ。

あ、教習所では大型や中型の免許持ってなくてもトラックの頭で教習させられるのでけっこう難しいらしいです。

 

まとめ

大型二輪免許と大特免許ほしい。

 

まとめのまとめ

本当は取得難易度とかオススメ度(要出典)とかも載せたかったんですが時間がないのでゴーです。(予約日の21時に書いてる)

お疲れ様でした。